2010年4月20日 (火)

桜散る

桜の季節が過ぎ去りました。
あっという間の桜たち。

この早春を振り返りますと、
先月の、桜もこれから咲き誇ろうという時期、
早稲田からの留学生3名と日本人10名とでお花見をしました。

といっても寒い日でしたので、
上野公園を散策した後は、
懇親会+書道体験へと幕を移します。

上野公園には、結構な数の外国人も見受けられました。
彼らも温かく咲く花の下で、
温かい時間を過ごすことができていれば幸いです。

とはいっても、ほとんどの日本人は酔いつぶれる言い訳に
「春」「桜」を使っているフシはありますが(笑)。

P1000739_3 南アジアからの親子連れでしょうか。

見づらいかもしれませんが、

ほほえましい光景です。

外国人もまた日本の桜を

楽しんでもらえているのは、嬉しいです。




さて、書道体験です。

P1000741_10 さすが、中国の方は上手です。
むしろこちらが教わらないといけません。






P1000744_5 スリランカの男性は、

おそるおそる。

| | コメント (43) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

3/6 三味線体験

海外で生活をしているとき、
僕は実に多くの人達にお世話になりました。

あまたある国の中で、
わざわざ日本を選んでやってきた人達に、
楽しい思い出を持ち帰ってもらうことで、
お世話になったお返しが少しでもできれば、と思うのです。

ご縁の中で今、三味線体験、という一つのお返しの形をさせていただいてます。

1_5はじめは、興味津々の中に、
ちょっと未知のものに触れるおそるおそるの気持ち。

さて、着物に袖を通した瞬間から、
自身の舞台が始まります。

2_5

肌に触れれば、五感で味わえば、
ほ~ら、この通り。

みんなでニコニコ写真撮影。
盛り上がってきます。

3_4

みんな、ニコニコ。
でも決していい加減には学びません。

みんな上手です。
僕よりよっぽど上手。
というか、僕まだ一度も触れてません(笑)。

4_4

みんなで“サクラ”を演奏したら、記念撮影。

なんだか、わずか一時間ほどで
みんな、着物が似合ってきて
幕末志士と撫子が揃い踏み。

英語たっぷり、国際交流たっぷりの会、
ご参加いかがですか?

どなたかがおっしゃってました。

「わざわざ日本に来て文化を味わっていて、
上手い英語を聞いてもなんだか・・。
ちょっと下手な方がむしろ海外にいることが実感できる!」

ということですので、どなたでもご安心を(笑)!

ご興味ある方、PEACEのHPをご覧ください。

今後は、

【3月23日(火)16:00~17:00 】
・書道体験 in 浅草

【3月27日(土)17:30~20:30 】
・国際交流会(コンゴ編)in 浅草

【3月28日(土)17:30~20:30 】
・お花見国際交流会 in 浅草

・・・と続いていきます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

2/28 国際交流会 ~イギリスからトムさん~

2月28日(日)、PEACE主催となる2回目の国際交流会を開催しました。

Photo_5ゲストは、イギリス人のトムさん。参加の日本代表は6名。
いつものように、それぞれ母国の文化や習慣について
語っていきます。

外国人の多くが日本の良さとして挙げるように、
トムさんも、「日本の交通機関の時間の正確さ」が
素晴らしい!とおっしゃってました。
日本人の仕事に対する実直さといったところでしょうか。

その一方で、
「予定時間より1分たっても来ないと、
日本人はイライラし始めて時計を見だし、
5分遅れたらベリーアングリーだよね~」と笑い合いました。

Photo_4 飛び入り参加で、
今回の会場となったインド料理店のシェフの
ネパール人の方々も加わり、まさに多国籍。

先日、早稲田の国際教養学部を訪問し、
留学生の紹介、交流会へのゲストの呼びかけなど、
いろいろとご協力いただけることになり、
今後ますます面白くなりそうです!

海外留学生も日本人と交流する機会を望む方が多いとのこと。
せっかく日本に来ていただいたのだから、
いろいろと交流の輪を広げていくことができれば何より。

次回は、コンゴ大使館にお勤めの方をお招きします。
さて、どんな国なんだろう?楽しみです。

【国際交流会 Vol.3】

日にち:3月27日(土)
詳細が決まり次第、またブログにてお知らせさせていただきます。

また、下町のお祭りシーズンにおいて、
PEACE でも特別企画を実施します。
⇒詳細はこちら

当会にご関心おありの方はどうぞご連絡ください。
⇒PEACEのホームページ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

PEACE 会員募集の告知

会員募集の告知をさせてください。
会員になっていただくと、体験会、交流会(飲食代別途)、
ガイド養成研修会等の会合への参加が無料です。
(入会金 1,000円 会費 月1,000円)

スポットでの参加も可能です。
その際は、各会への参加費として、1,000円いただきます。
交流会は、プラスで飲食代がかかります。

日本文化に触れ、関連する英語を学び、そして実際に話してみる。
楽しい英語学習になるのではないでしょうか?

日時の確定している企画は、以下の通りです。
ご参加ご希望の方は、ご連絡ください。
改めて、会場等の詳細をご連絡いたします。

岩本 寛 iwamoto@fujiwaraoffice.co.jp

【イギリス人留学生とインド料理店で交流会】
(お店の人はネパール人で、飛び入りで参加してくれる予定)

日時:2月28日(日)17時30分~20時30分(予定)
場所:上野
会費:2,000円(料理とワンドリンク)

※席は残りわずかとなっております。

参加される方は、日本の文化・習慣の紹介をしていただきます(5分程度)
トピックを一つ用意しておいてください。

【三味線体験】
外国人観光客に、着物を着て三味線を演奏する体験をしてもらいます。
参加される方は、観光客が滞在しているホテルに迎えに行き、
会場まで連れてきていただきます。
その間は、フリーカンバセーションの時間になります。もちろん会場でも。

日時:3月6日(土)10時~11時
(迎えに行く時間は、9時ごろになります。旅館および会場は浅草周辺です。)

ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなの教育文化交流会

以前より、外国人には日本文化に親しんでもらい、
日本人にはその活動を通して英語を学んでもらう
という場を設けたいと思っていました。

そして、いろいろとご縁があり、
「みんなの教育文化交流会」という
社会教育団体を立ち上げるにいたりました。

英語名は、People's Educational And Cutural Exchange
略して、PEACE です。

PEACE のHPです↓
http://peace2010.web.fc2.com/

語学教育関連のNPOであるJALT http://jalt.org/j の監事をされている
石田正氏を会長に、僕ともうお一方の3名を中心に活動しています。

外国人に日本文化を体験を通して味わってもらおう、
日本人と外国人の交流を深めていこう、という趣旨で活動しており、

実際には、外国人観光客や留学生に、
書道、三味線、折り紙、などの文化体験会や
お互いの国や文化を情報交換し合う交流会、
下町観光案内、を開催しています。

外国人に人気の旅館や早稲田大学の国際教養学部とも提携ができて、
外国人には呼びかけができており、過去の活動では非常に喜んでもらえました。

やはり、ただの見学ではなく、体験を通して肌で知ってもらう、
ということが、大切なのだと実感します。

日本人の方々にとっても、
外国人と実際に英語(主に)を使って話すわけですから、
非常に良い英語の勉強になります。

日本の英会話教室と違う点は、
観光客は、日本に長いこと住んでるわけではないので、
発音が悪かったり、言葉を間違って使っていると、
容赦なく通じません(笑)。
改めての勉強にも非常になります。

特にこれからは、外国人の方々を
日本に迎え入れるための英語が必要になってきます。
当会が開催する会の意義も、大きいものだと考えています。

「長屋で英語塾」ともども、末永くよろしくお願い申し上げます。
長屋で英語塾に関しましても、近日中にご案内させていただきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

見上げれば

P1000453 新東京タワーが上空にそびえ始めています。

完成時のまだ三分の一の高さですが、すでにそびえています。

その下には、タワーを見上げ写真を撮る人々がいます。

れからどうなっていくのか、皆その姿を想像しています。

P1000449P1000462 その横で再開発も進んでいます。

駅前の古い店々の取り壊しが進んでいます。

 

 P1000456_3        

P1000457

駅前にった、雰囲気良さげの喫茶店も

-僕は見なかったのですが、30年営業していた喫茶店が
再開発のあおりを受けて店をたたむことになったと
テレビで紹介されていたようです‐

 

がトイレ掃除用のモップやらなんやらを
買った日用品店(“百貨店”の看板)も、
友人とバカ話をした民芸調の居酒屋も、なくなりました。

後にできるのは、どこにでもあるような商業施設でしょう。

この押上・曳舟地域は開発の手が入っていませんでした。

経済のために、成長のために、開発をしていきます。

縮小は避けられないのに。

まして出来上がるのは、他の地域となんら代わり映えのしないであろうお店の数々。

たしかに駅前の商店街はそれほど活気もなく、
僕もほとんど利用していなかった。

だから、一時的に経済は活性化するのかも。

でも何のために?

何のために、大量のエネルギーを使ってどこにでもあるモノを作る?

日に日に変わる駅前の光景を目にすると、ふと思います。

・・・とりあえず作業員の方々は無事でありますように。
もっともっと高くなっていくと、雲の中や雲の上で作業をしていくことになるらしいです。

雲の上で作業・・ってすごいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

英語でケンミンTALK

ちょっとさかのぼってしまいますが、
11月28日(土)、「英語でケンミンTALK」を
長屋で英語塾にて開催しました。

「秘密のケンミンSHOW」という番組があります。
その番組では、各都道府県を代表するタレント芸能人が、
それぞれの地域を紹介しているというもの。

この「ケンミンTALK」でも、
参加者の方々がそれぞれの都道府県を

様々な形で紹介していく、というもの。
そしてそれを、人前に立ってプレゼンテーション
という形で行ってもらいます。
英会話の機会はあっても、
英語を使って人前で発表というのはなかなか機会も少なく、
一味違った勉強になるんです。

参加者は4名。発表が簡単に終わってしまった場合に備えて、
いろいろと進行案を考えていたんだけど、
いざ始まったら皆さん、お国自慢に花が咲き、
アピールがとまらないとまらない!

Ibyonn_4 韓国代表の方からは、盛岡では冷麺が名物ですが、
それは韓国がルーツというお話。
また人気韓国俳優が主演する
ドラマロケで秋田の温泉が使われ、
韓国では秋田がホットスポットだそう。
新しい観光立国の形?
写真はイメージです

2_2 北海道代表はダイナミックに
ぐるり一周のお話をしていただき、
下町の一角にいながら北海道一周の気分にどっぷり浸かりました。
(写真はイメージです)

新潟から届けられたのは、杉本鉞子(えつこ)という女性のご紹介。
彼女は、長岡藩筆頭家老の娘として生まれ、
米国在住の日本人と結婚のために
渡米という劇的な環境変化の中、
伝統的な価値観を失わず
かつ西欧の新しい価値観を吸収していったタフな女性。

いつの時代でも女性は強い。

Photo_2千葉代表の僕は、ローカル線ぶらり旅をご紹介。
実はこれの存在を知らなかったんだけど(笑)、
調べてみたら、すごい魅力的なのでご紹介。
(写真はイメージです)

こんな風に自分の地元の魅力を再発見というのも、
これの面白いところ。

また、鮭とばチップ(乾燥鮭身、これを現地ではおやつで食べるそう。美味!)

トラピストクッキー(函館名物。美味!)

柿チョコ(柿ピーのまわりにチョコ。美味!)といった

各地の名産を差し入れいただき、
美味しく楽しく、卓上は彩られました。
あっという間に予定の3時間が過ぎていく。

小さな長屋でありながら、日本漫遊をほのぼのと楽しんだ一行。
ご参加いただきました方々、ありがとうございました。

その模様をご紹介する写真がなくて片手落ちですが、
各自の話をよく聴いて、質問を重ねていくこの旅路に、
ついつい夢中になってしまい、
撮るのをすっかり忘れちゃった。

皆様も、自分のふるさとを代表して
その良さをアピールしてみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

本日のトラ吉

  P1000430_8          

しばらく見かけませんでしたが。

近所の家の庭に出没する猫は、「石松」と名づけられたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語で蕎麦会

築60年の長屋を改装した素敵なカフェで
美味しい料理やお酒を堪能しながら、
英会話をやりましょう、という会です。
最後にはご主人自慢の手打ち蕎麦もいただきます!

参加の方は、上級から初心者までさまざま。
特にレベル分けはしておりません。
人数も3~5人程度でこじんまりとやっています。

いい雰囲気の場で、浮かんだことを英語で話してみる、
下手でもいい、気持ちをこめて話すと伝わる、
そんなことを楽しんでもらえれば、という趣旨です。

【英語で蕎麦会】
日時:11月24日(火)午後7時~
場所:長屋茶房「天真庵」(押上駅から徒歩10分)
http://www.tenshinan.jp/cafe/
会費:3,000円

お腹いっぱい料理が出て、
美味しい地酒もどんどん注いでくれて、
かなりお値打ちでやっていただいてます。

ご都合よろしければ、いかがでしょうか。

ご興味おありでしたら、
iwamoto@fujiwaraoffice.co.jp までご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

端厳(きらきら)

書がおもしろいです。

P1000425_2  手本もなく、「書きたいように書けばいい。それが自分の作品」
なんてスタンスの先生に出会い、
それはおもしろい、と始めて、月一回もできずに大体1年くらい。

 我が家で書くのは初めて。
 こんな風に照明を落としてみると、それっぽい。
 最初は、○ △ □ を書いてウォーミングアップ。

 で、実はこれ、生まれて初めて展示会に出展するためなんです。

P1000431  その展示会とは、「京島文化まつり」。
 一人住まいで来るとは思わなかった「回覧版」がきっかけ。
 せっかく書いてるし、出してみるか!と。
 

P1000432   で、当日。(10月31日11月1日開催)
 会場に足を運ぶと・・素晴らしい作品の数々。
 書の作品もいろいろ見事な掛け軸が並んでいます。
 その中に僕の作品。安~い軸に半紙をそのまま糊付けした代物。

P1000433_3  それでも、他にはない僕の作品。

 今回、作品として見られることはあまり考えてなかった。
 他の視を意識する、も、やはり大事、と学びました。

 P1000441           僕の作品は・・
 「端厳」と書いて「きらきら」と読みます。
 日本書紀によると、日本に初めて金メッキが施された仏像が来たとき、
 時の欽明天皇が「仏の相貌(かお)、端厳(きらきら)し」と言ったとのこと。

 この下町京島には、「キラキラ商店街」という古~い商店街があります。
 それもかけて、そしてみんなが「きらきら」している、という意味を込めて。

 みんなが「きらきら」しているのが何よりです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

«10.17 英語で谷根千散策